top of page

児童の発信力を育むたった一つのコツ~LCA国際小学校のティールな児童たち~


“今週はこの本を貸りたいです。あと、面白い新聞記事、ありましたか?”“今週の本も面白そうだね、新聞のネタ集め?頑張ってるね!”

どの学校でも見られる図書室の微笑ましい1シーンだ。

ここLCA国際小学校の図書室が凝らす”とある仕掛け”が、児童らに興味深い変化をもたらしている。

同校では2学期以降、6年3組の児童らを中心に、学級報を作る児童が増えている。その内容は、学級内で起きる出来事だけではなく、興味を引くニュースや、ちょっとした学びになる事項を紹介している。

驚くべきは、しっかりとクオリティ向上のために、役割分担をし、必要なリソースを自分たちで集め、作成している点だ。

本記事では、同校の児童らの学級報発刊のプロセスと、裏で見守る先生方の工夫を紹介し、そこから見える、”発信力を育むコツ”について考える。

児童発信の学級報「コジラ新聞」


6年3組 コジラ新聞作成委員会発刊の学級報

 写真が、6年3組の児童らが、自主的に発刊し始めた学級報「コジラ新聞」である。2020年の9月から、毎週発刊されている。

 一見、一般的な小学校でもよくみられる新聞に見えるが、同校のものは少し違う。

同校は新型感染症の影響を受け、2020年度開始と同時にICT活用をスタートさせた。児童たちは、学校生活の中で、学習にiPadやChromebookを活用している。

 新聞は、手書きとデジタルデータのハイブリッドとして作成される。現在は学校でのみ、ICTツールの利用が許され、その中で週に一度の頻度で更新するには、このスタイルが一番早いという。

来年はひとり一台のiPadが導入される。子どもたちの作成もさらに容易となることだろう。

また、同校では独自のイマージョン教育が展開されており、子どもたちは自主的に、記事の英語訳も付けている。

 発刊を重ねるにつれ、記事やデザインの質が向上し、今では学校の全教職員・児童らに見てもらえる位置に掲載され、またGoogle Classroomで学級の保護者の方々にもシェアがされている。


Google Classroomでシェアされるコジラ新聞

続けるからこそ、磨かれていく発信力

 コジラ新聞の驚くべきはその発刊頻度だ。6年生の児童らにとって1週間に一回という発刊速度は大きな負荷がかかるはずである。教員主導では実現し難いと言える。

ではなぜ児童らは、主体的に作成を継続できているのか。コジラ新聞作成委員会の児童ら4人と、担任の小島早織先生にお話を聞いた。


コジラ新聞製作委員会へのインタビュー

児童らはこう語る。

“作り続ける中で、質が改善されます。とにかく打ち出し続けることが大切だと思います。 かつみくん
“それぞれが得意な部分を話し合って役割分担し、協力することが大切だと思います。” はるひさくん
” おもしろいと思いながら、気持ちをこめて書くことが大切だと思います。” まりさちゃん
“年齢に関わらず、読みやすい文章にきを配ることが大切だと思います。” めいあちゃん

これらは協働的に学ぶ時、大人になって、発信をするときにも通ずる要諦だ。

制作委員会のみなさんは、新聞を見てもらい、そのフィードバックや反応によって、どんどんよくなることが喜びとなり、次なる制作への原動力となっているのだ。

今では彼らの勢いに刺激を受けた同級生が、新たに新聞を発刊するムーブメントになってきている。

ではなぜ、彼らはこの新聞を発刊しようと思ったのか。

その仕掛けは、同校の図書室にあった。

興味がある情報について対話が起こるような設計を


図書室の新聞閲覧コーナー

同校の図書室の一角にはコジラ新聞製作委員会の児童たちが足繁く通う新聞閲覧コーナーがある。日本語の新聞はもちろん英字新聞も取り揃えている。

興味のある本や新聞を手に取り、その場で友達と意見交換しあえるように、テーブルの配置レイアウトにもこだわりが見える。


新聞記事へのコメントコーナー

また、上の写真は、新聞記事の切り抜きにコメントを残していくノートだ。これが図書室入り口に設置されている。


図書室を管理する学校司書の宇田典子先生

“本校で学ぶバイリンガルの児童たちのために、意識的に言語を混在させて本棚を形成しています。幼い頃から、日本語と英語が並列で扱われるという文化を大事にしています。 また、子どもたちが本を読了した際に、感想をノートにシェアしてもらえるように工夫をしています。

読書感想シェアノート

“次に図書室を訪れる児童に、お友達のコメントが見られるような工夫も心がけています。お友達が読んだ本を知り、私が読むことを推薦する際にも、この仕組みは役立ってくれています。”

宇田先生は、訪れる児童たち一人一人に、読んだ感想や考えを必ず聞き、共感することを徹底しているという。

階段の掲示コーナーに、ブックレビューを掲示する工夫も、一つの発信チャンスを児童たちに届けている。


階段に掲示される読者のブックレビュー

また、コジラ新聞も図書室の入り口に掲示されてる。新刊を楽しみに、情報を取りに来る児童も増えてきたとのこと。

とりわけ、下級生にも人気なのは、読みやすい記事を心がけている、制作委員会の作戦勝ちではなかろうか。


図書室入り口に掲載されているコジラ新聞

 なるほど、これは図書室に訪れ、本を読みたくなる。このように、同校では、発信することが奨励され、また認められる文化がある。

 これらの工夫はICTの導入を成功に導くだけでなく、児童たちに「発信すること」の良さを体感させる大きな要因だと筆者は考える。

 6年3組の担任である小島先生が、取材映像で語っていらっしゃるように、自主的に続けていることを、そっと後押しする場づくりや声かけを積み重ねることが大切なのだろう。

見えない誰かに語る時代



イギリスの提携校との文化交流プログラム

LCA国際小学校の児童たちは、普段の授業から自身の意思を伝えることにチャレンジをしている。課題として取り組むのではなく、テーマ設定や表現の自由があるなかで、発信の経験を積んでゆく。

GIGAスクール構想によって、ますます情報流通性が高まる教育現場において、子どもたちのデジタルシティズンシップを育むのは、もしかすると、こういったリアルな現場での「人と人とをつなぐ工夫」なのかもしれない。

見てもらえ、意見を交換し、時には修正し、また、褒めてもらえる。

そうした「人と人の関わりの良さ」を体感することこそ、生きる力を育む重要な基盤となるだろう。

引き続き、同校の実践から目が離せない。

Comments


bottom of page