「本来であれば社会科見学を元に授業ができるはずでした。」
と授業設計の苦労を語った、LCA国際小学校の藤山結以先生。
3年生の国語の単元「仕事のくふう、見つけたよ」で社会科見学からレポート作成という流れで、学びを生むはずだったが、従来の形ではできなくなってしまった。
コロナ禍で変容を迫られた教育現場。
ソーシャルディスタンス、消毒、子どもたちの検温チェック・・・。
ただでさえ忙しい現場に、リスク管理が追い討ちをかける。
子どもたちの安全のために、最優先で行うべきことだ。
だが、この安全管理遵守の影響は、授業の内容にも制限をかけた。
果たして、Afterコロナ時代に置いて、教育のプロフェッショナルたちはどう変容し、授業を実践するのか。
同校3年生の国語の授業を担当されている、藤山先生へのインタビューをお届けする中で、その答えを考えたい。
限られた選択肢でも、子どもたちに楽しい体験を
訪問や集会を伴う授業はもっぱら中止・延期となっているのが教育現場だ。
学校の教室で三密を避けながら行う、講義型の授業のみとなりがちなのだ。
そんな中でも、「子どもたちが面白いと思う授業」を届けたいと、藤山先生はこの授業に手を加えて変化させた。
Q: コロナによって授業にどのような影響が出ましたか?
本来であれば、3年生の社会科の授業で、スーパーの見学に行き、現場で働かれている方々のお仕事の工夫を見つけて、そこで得た情報を元にレポートをつくる予定でした。 それがコロナの影響で、できなくなってしまいました。 しかし、この取材をしてからレポートにまとめるという流れは、どうしても大事にしたいと考えていました。 そこで、自分の周りの方々に電話やオンライン、場合によっては直接インタビューをして、仕事の工夫を自分でまとめるという方針に切り替えました。
藤山先生は独自のワークシートを作成し、子どもたちはそれを元にインタビューを行った。
ある子は家族、ある子は習い事の先生、ある子は近所の人・・・
身近な人の仕事の工夫に着目し、取材を行った。
従来であれば、みんなが同じ方に一様に話を伺い、そこから仕事の工夫を考察するものであった。
それを、幸いにも多種多様な職種の情報を調べる好機に転換した藤山先生。
子どもたちはインタビューの際、一つの質問に対して一枚のワークシートを使い、丁寧に聞き取りを行った。
小学校3年生ながら、どの子もワークシートに沿い、丁寧にがんばって取り組んでいる様子がうかがえる。
しかし、文章構成を考えながら、同時にGoogleスライドに文字を打っていくことは、3年生の子どもたちにはまだ難しいため、藤山先生は二段階に分けて指導を行った。
紙のワークシートで集めた情報の整理整頓を行い、その後にGoogleスライドに打ち込んだ。
この辺りの変化を緩やかにしてあげることも、ICTを子どもたちにより使いやすくする工夫だ。
藤山先生の実践は、インタビュー企画自体を中止にするのではなく、このように可能な条件に転換することで、子どもたちへの貴重な学習機会を担保することにつながった良い事例だ。
ICTに対する驚異的な子どもたちのモチベーション
教員が思っている以上の恩恵を、ICTはもたらしてくれる場合がある。
Q: 今回は取材した結果をGoogleスライドにまとめて、発表する授業とのこと、子どもたちはどんな様子でしたか?
今回のように、「調査した理由」、「調べ方」、「調査してわかったこと」、「まとめ」の項目ごとに文章を書いていく経験は、3年生の子どもたちには初めてのことでした。 子どもたちのために、Googleスライドで発表資料のテンプレートを作成しました。
子どもたちは、このテンプレートに文章を打ち込み、私からのフィードバックを元に全体を校正していきました。 授業中、私は全ての生徒の成果物を手元で把握しており、一枚一枚具体的にコメントを入れていくことができます。とても、フィードバックがしやすいと感じました。 しかし、良いことはそれだけではありませんでした。 これは私もびっくりしたのですが、ICTを使って授業ができるということで、子どもたちが「早く取りくみたい!」と目を光らせるようになったのです。
すると、授業の最初に行っていたコロナ対策の手洗いも、チャイムがなる前に自分たちで終わらせて待っている状態が生まれたのです。 これは予想していなかった出来事でした。
ICT導入初期ではこのように、子どもたちが「使いたい」と積極的な姿勢となる。
その中で、じっくりと先生から見てもらえる体験があったり、全体の場で発表できる時間があったりすると、子どもたちもより楽しく、もっと学びたくなる。
藤山先生のように、じっくりとプロセスに寄り添うシーンをICTで実現すると、ワクワクする授業となっていくのであろう。
子どもたちのICT順応スピードは予想以上!
Q: これからICTを使い始める先生方へ一言いただけますか。
今回使ったGoogleスライドは子どもたちにとっては初めてのツールでした。 発表のための資料作りに先立って、最初の2コマは、ICT支援員の方の協力も得て操作の説明を行ったのですが、その2回で予想以上に速い速度で子どもたちが覚えてくれ、3コマ目にはほぼ操作についての説明はなく、私は内容添削に集中できました。
おそらく、大人が考えているよりもずっと子どもたちは優秀で、すぐ操作の要領を理解します。 私も今回からICTを使い始めたわけですが、子どもたちの理解の速さに助けられました。 同じように、ICTが苦手な先生もいらっしゃるとは思うのですが、子どもたちと一緒に授業を作れることが、子どもたちはもちろん、先生方にとってもきっと楽しくなると考えています。 ぜひICTの活用にトライしていただきたいと思います。
今回は藤山先生にお話をお伺いした。
藤山先生自身が、ICTを活用し始めて間もないながらも、いろいろと試しながら改良を重ねられているお姿を見ることができた。
GIGAスクール構想の恩恵が、多くの学校にもたらされつつある今、このような実践例が多くの先生の一助になることを強く確信している。
同校には、藤山先生以外にも数多くの先生が授業でICT活用を実践されている。
引き続き、同校の取り組みから目が離せない。
Comentários